とある男審神者の独白①
『文系打刀と理系審神者』の番外編。前半まったく刀剣男士が出てこないぞ…!!
冷徹視点で描く、冷徹と夢主の学生時代の話です。名前変換機能がないので、冷徹も夢主も名前固定です。ご了承下さい。
最早夢小説とは言い難い代物です。冷徹のバックグラウンドを書いているだけのものなので、興味のない方はそっとブラウザバックしてください。追記から読めます
#男審神者の独白
どうして自分は、いじめられているのだろう。殴られ蹴られ金を巻き上げられ……。いじめられるために登校しているわけではないのに。
まあ、答えは簡単だ。自分が豚のように太っていて、鈍くて、気弱だからだ。
冷たい地面の感触が酷く不快だ。痛む身体に鞭を打ち、律は立ち上がった。校舎裏で暴力行為なんて、なんてベタなのだろう? 三ヶ月経って徐々に馴染んできた学生服の汚れを払い、大きな溜め息をつく。
(クソっ。あいつらめ、集団で寄ってきやがって)
心の中ではいくらでも罵詈雑言を吐けるのに、いざ、いじめっ子を前にすると言葉は喉に詰まって、蚊の鳴くような声で「やめろよ」としか言えない。ああなんとも腹ただしい。
鉄錆に似たような味が口の中に広がっていた。唾と共に吐き出せば、赤いそれが地面に落ちる。殴られて出た血ではない。悔しさから唇を噛んでいたせいである。
「もう嫌だ……」
いじめられっ子の呟きを聞いた者はいない。
***
中学1年生の秋。千畳敷律せんじょうしきりつは、約13年の人生をふり返って絶望していた。
家庭環境は、まあ悪くない。父も母も仲が良い。俗に言う“成金”だが金には困っておらず、律が欲しいものは何でも買ってくれた。世間一般では裕福な家庭に入るだろう。
問題は学校である。
彼は小学校高学年になってから、ほぼ毎日いじめられていた。彼はクラスメイトと違うところが多すぎたのだ。
まず、服装。律の服は母の友人が立ち上げたブランドものだった。生地から作りまでこだわりにこだわり抜いた一品であり、素人が見ても高級品だと理解する出来であった。肌着から靴下までそのブランドで統一されていれば、誰の目にだって留まるだろう。
次に、体型。彼の身体はとても大きかった。肥満だったのだ。母親の家系は肥満者が多く、律にもしっかり現れていたのである。
彼の生きる時代では科学は飛躍的な進歩を遂げた。栄養管理といったものはAIが行い、運動不足になってきた人類の健康に貢献している。……のだが、律の体型は肥満のままであった。AIのアドバイスを無視し、食欲の赴くままに食べていたせいだろう。両親もそれを咎めはしたかった。
だから律の体型は、標準体重のクラスメイトに比べたらとてつもなく目立つのだ。いつしか彼らは律を「デブ」と蔑称した。
そして最後は、律の性格にあった。彼は金持ち特有の――、なんとも鼻持ちならない奴だった。
律は自分がクラスの中心になれないことに気付いていた。誰かの気を引きたくて、スゲー奴だと思われたくて、発売されて間もないゲームソフトを手に入れてクラスメイトに自慢したり、入手困難と言われる男児向けのおもちゃを見せびらかしたりして、注目を浴びていたのだった。
注目を浴びるのは悪い気がしなかった。羨ましがられるのは気持ちが良かった。だが、「まあ金もない君たちのご家庭じゃあ無理だよ」「コネがあるんだ。羨ましいだろう」なんて威張っていたのがいけなかった。律が小学五年生になる頃には、このやり方で注目を浴びるとは出来なくなった。クラスメイトのほとんどが、律を“嫌な奴”だと認識していた。
金持ちのボンボンで、嫌な奴で、デブ。
運動はてんでダメ。勉強は出来るが、出来ない人をバカにする。
そのうち律は男子からはいじめられ、女子から無視されるようになっていった。
中学生になったらその状況も変わるだろう。律は楽観視していたが、その淡い希望は入学式で簡単に打ち砕かれた。
小学校のクラスメイトたちが律と同じ中学へ進学し、彼がどんなに“嫌な奴”なのか、新しい友人たちに吹聴したのである。お陰で律は小学校時代と同じようにクラスメイトから避けられるようになってしまった。
おまけに初対面の先輩から呼び出しを喰らい、「金持ちなんだろ。俺らに恵んでくれよ」と金を巻き上げられるようになった。暴力もしょっちゅうだった。小学生の時は池に突き落とされるのが関の山だったが、中学生となると“プロレスごっこ”とは名ばかりの暴力行為が律に襲いかかった。
(何なんだよ。僕は何も、していないのに)
下校を促すチャイムが鳴った。今までのことを思い出しながら、亀のような歩みで律は教室へ向かう。
そう、何もしていない。中学では何もしていない。
(あれから僕も気を付けたさ。出る杭は打たれる。自慢ばかりじゃ嫌われる。だから中学では同じ間違いをしないようにと……。なのに、何でだよ。悪い奴は、ムカつく奴は、生まれてから死ぬまでずっと、そのままの性格だとでも言うのかよ)
律だって成長したのだ。中学では独りになるのは嫌だった。友人が欲しかった。
(なのに、あんまりだ)
両親に泣きつくことも考えたが、律はそうしなかった。小学生の時、一度だけ両親にいじめを訴えたことがあった。しかしそれは、更なるいじめを助長しただけだ。担任教師からの注意があっても、3日経てば再びいじめが始まったのだった。
きっと今回も同じ結果になるだけだ。そう思って、律は両親にいじめを悟られないよう、細心の注意を払っている。制服は密かに三着用意し、汚れてもいいように着回した。洗濯で落ちない汚れはクリーニングに出している。両親から貰う小遣いは、学生のそれを超えているのだ。
今日もクリーニングに出す汚れだな、と律は鉛のように重い足を動かして、教室に入った。まずは着替えなければ。
「千畳敷くん?」
まるでロボットのように無機質な呼びかけだった。健康管理AIの呼びかけにも似ていたが、いや、そもそもあのAIは律を「律様」と呼ぶように設定している。
(まるで友人に呼ばれたみたいだ)
「千畳敷くん。聞こえていますか」
いや、みたい、ではなかった。
窓際の席の方、仮想ディスプレイを立ち上げ、律をじっと見つめる女子生徒がいる。
「あ……、僕?」
たっぷり一分かけて返事をしたのは仕方がない。まさか、クラスメイトから話しかけられるとは思わなかったのだから。
「ここ、3組だよね?」
少女は訝しげにうなずいた。
「……? ええ、ここは1年3組の教室ですよ、千畳敷くん。私はあなたのクラスメイトであり、あなたと同じクラス委員長です。今日の放課後はやることがあるので残るようにと言われましたが……。覚えてないんですか」
畳む
『文系打刀と理系審神者』の番外編。前半まったく刀剣男士が出てこないぞ…!!
冷徹視点で描く、冷徹と夢主の学生時代の話です。名前変換機能がないので、冷徹も夢主も名前固定です。ご了承下さい。
最早夢小説とは言い難い代物です。冷徹のバックグラウンドを書いているだけのものなので、興味のない方はそっとブラウザバックしてください。追記から読めます
#男審神者の独白
どうして自分は、いじめられているのだろう。殴られ蹴られ金を巻き上げられ……。いじめられるために登校しているわけではないのに。
まあ、答えは簡単だ。自分が豚のように太っていて、鈍くて、気弱だからだ。
冷たい地面の感触が酷く不快だ。痛む身体に鞭を打ち、律は立ち上がった。校舎裏で暴力行為なんて、なんてベタなのだろう? 三ヶ月経って徐々に馴染んできた学生服の汚れを払い、大きな溜め息をつく。
(クソっ。あいつらめ、集団で寄ってきやがって)
心の中ではいくらでも罵詈雑言を吐けるのに、いざ、いじめっ子を前にすると言葉は喉に詰まって、蚊の鳴くような声で「やめろよ」としか言えない。ああなんとも腹ただしい。
鉄錆に似たような味が口の中に広がっていた。唾と共に吐き出せば、赤いそれが地面に落ちる。殴られて出た血ではない。悔しさから唇を噛んでいたせいである。
「もう嫌だ……」
いじめられっ子の呟きを聞いた者はいない。
***
中学1年生の秋。千畳敷律せんじょうしきりつは、約13年の人生をふり返って絶望していた。
家庭環境は、まあ悪くない。父も母も仲が良い。俗に言う“成金”だが金には困っておらず、律が欲しいものは何でも買ってくれた。世間一般では裕福な家庭に入るだろう。
問題は学校である。
彼は小学校高学年になってから、ほぼ毎日いじめられていた。彼はクラスメイトと違うところが多すぎたのだ。
まず、服装。律の服は母の友人が立ち上げたブランドものだった。生地から作りまでこだわりにこだわり抜いた一品であり、素人が見ても高級品だと理解する出来であった。肌着から靴下までそのブランドで統一されていれば、誰の目にだって留まるだろう。
次に、体型。彼の身体はとても大きかった。肥満だったのだ。母親の家系は肥満者が多く、律にもしっかり現れていたのである。
彼の生きる時代では科学は飛躍的な進歩を遂げた。栄養管理といったものはAIが行い、運動不足になってきた人類の健康に貢献している。……のだが、律の体型は肥満のままであった。AIのアドバイスを無視し、食欲の赴くままに食べていたせいだろう。両親もそれを咎めはしたかった。
だから律の体型は、標準体重のクラスメイトに比べたらとてつもなく目立つのだ。いつしか彼らは律を「デブ」と蔑称した。
そして最後は、律の性格にあった。彼は金持ち特有の――、なんとも鼻持ちならない奴だった。
律は自分がクラスの中心になれないことに気付いていた。誰かの気を引きたくて、スゲー奴だと思われたくて、発売されて間もないゲームソフトを手に入れてクラスメイトに自慢したり、入手困難と言われる男児向けのおもちゃを見せびらかしたりして、注目を浴びていたのだった。
注目を浴びるのは悪い気がしなかった。羨ましがられるのは気持ちが良かった。だが、「まあ金もない君たちのご家庭じゃあ無理だよ」「コネがあるんだ。羨ましいだろう」なんて威張っていたのがいけなかった。律が小学五年生になる頃には、このやり方で注目を浴びるとは出来なくなった。クラスメイトのほとんどが、律を“嫌な奴”だと認識していた。
金持ちのボンボンで、嫌な奴で、デブ。
運動はてんでダメ。勉強は出来るが、出来ない人をバカにする。
そのうち律は男子からはいじめられ、女子から無視されるようになっていった。
中学生になったらその状況も変わるだろう。律は楽観視していたが、その淡い希望は入学式で簡単に打ち砕かれた。
小学校のクラスメイトたちが律と同じ中学へ進学し、彼がどんなに“嫌な奴”なのか、新しい友人たちに吹聴したのである。お陰で律は小学校時代と同じようにクラスメイトから避けられるようになってしまった。
おまけに初対面の先輩から呼び出しを喰らい、「金持ちなんだろ。俺らに恵んでくれよ」と金を巻き上げられるようになった。暴力もしょっちゅうだった。小学生の時は池に突き落とされるのが関の山だったが、中学生となると“プロレスごっこ”とは名ばかりの暴力行為が律に襲いかかった。
(何なんだよ。僕は何も、していないのに)
下校を促すチャイムが鳴った。今までのことを思い出しながら、亀のような歩みで律は教室へ向かう。
そう、何もしていない。中学では何もしていない。
(あれから僕も気を付けたさ。出る杭は打たれる。自慢ばかりじゃ嫌われる。だから中学では同じ間違いをしないようにと……。なのに、何でだよ。悪い奴は、ムカつく奴は、生まれてから死ぬまでずっと、そのままの性格だとでも言うのかよ)
律だって成長したのだ。中学では独りになるのは嫌だった。友人が欲しかった。
(なのに、あんまりだ)
両親に泣きつくことも考えたが、律はそうしなかった。小学生の時、一度だけ両親にいじめを訴えたことがあった。しかしそれは、更なるいじめを助長しただけだ。担任教師からの注意があっても、3日経てば再びいじめが始まったのだった。
きっと今回も同じ結果になるだけだ。そう思って、律は両親にいじめを悟られないよう、細心の注意を払っている。制服は密かに三着用意し、汚れてもいいように着回した。洗濯で落ちない汚れはクリーニングに出している。両親から貰う小遣いは、学生のそれを超えているのだ。
今日もクリーニングに出す汚れだな、と律は鉛のように重い足を動かして、教室に入った。まずは着替えなければ。
「千畳敷くん?」
まるでロボットのように無機質な呼びかけだった。健康管理AIの呼びかけにも似ていたが、いや、そもそもあのAIは律を「律様」と呼ぶように設定している。
(まるで友人に呼ばれたみたいだ)
「千畳敷くん。聞こえていますか」
いや、みたい、ではなかった。
窓際の席の方、仮想ディスプレイを立ち上げ、律をじっと見つめる女子生徒がいる。
「あ……、僕?」
たっぷり一分かけて返事をしたのは仕方がない。まさか、クラスメイトから話しかけられるとは思わなかったのだから。
「ここ、3組だよね?」
少女は訝しげにうなずいた。
「……? ええ、ここは1年3組の教室ですよ、千畳敷くん。私はあなたのクラスメイトであり、あなたと同じクラス委員長です。今日の放課後はやることがあるので残るようにと言われましたが……。覚えてないんですか」
畳む
文系理系の仲違い編が終わりました
※前サイトの雑記から。当時の文を修正しております。
タイトルの通りです
いやー、長かった。5年もかけるんじゃねえよ、まったく…って感じです。
構成が色々迷走してるし、自分にとって矛盾しているところもあるんですが、そこは今の自分の実力、と目をつぶっています。
もう少しだけくだらない口喧嘩シーン書きたいなとか思ってます。それは後々やりたいな。書き直しというか、うん。
追記から色々どうぞ
2020年10月10日!
『文系打刀と理系審神者』やっとこそさ完結しましたーーーーー!
長かった。5年もかけてしまった…。いや、もともと「波更新ですよ」と注意書きはしているこのサイトですが、それでもかけすぎたね。
支部にも投稿しているけれど、今見たら合計大体14万8000字でした、惜しい!ww15万字じゃなかったんかい!みたいな…。いや、でも一次でもこんなに字数書いたことないので快挙だなと個人的に思っていますwwww
…で、いつもお話しているフォロワーさんは知ってると思うんだけど、男審神者の冷徹さん。実はあんなに出てくる人ではありませんでした。下手したら、嫌味言ってくるただの同僚くんでした。
でも、なんか気に入ってもらえたし、彼の過去も実は…と色々考えていたのでちょっと深く掘り下げていったら、この「仲違い編」のキーパーソンのような人物になっておりました。良かったな、冷徹。ファンの人がいてよかったな…ww
私の中で彼は、出来の悪い弟のような存在です(実際出来はいいと思うんですが。頭の出来というかなんというか。でも多分、中身が残念だからね)
まあ、冷徹の話は置いておいて
うちの夢主と歌仙の話です。
まず、どうして歌さになのか?
それは私が刀剣乱舞を始めた頃まで遡ります
刀剣乱舞やっている方はご存知だと思いますが、歌仙さんは最初に選べる「初期刀」の一振りです。
サービス開始の次の日に刀剣乱舞を始めた私。大いに初期刀選びに手こずりました。最終的に山姥切国広か歌仙兼定に候補を絞りました。
どっちも捨てがたい…。そう思ったとき、私はあることに気づきました。この歌仙兼定って刀、文系なんだって?
自称文系の文言は気になりましたが、私はごりっごりの文系人間です。親近感を感じました。
しかも、cv.石川界人!?これは…歌仙兼定にするしかない!(当時、私はとあるアニメにハマっていて、その時に主人公の声を担当されていた石川さんの演技に惚れていたのでした)
こうして私の初期刀は歌仙さんに決まりました。まあ、歌仙さん…あの、一部では「文系ゴリラ」って言われてますよね。はい、私はそのギャップもいいなって思うくらいにはうちの初期刀を推すようになりました。
そして気がつけば、私は夢小説を書いていました。
――文系に理系をぶつけたら面白いよな
そんな気軽な気持ちで爆誕したのが『文系打刀と理系審神者』です。
ついでにいえば、私は両片思い大好き人間です。
最初は仲が悪かった二人がお互いのいい所に気がついて惹かれて恋に発展していく…。恋に気づくのは誰かに嫉妬したとき……。
そんな性癖をぶっこんでいるのがこの『文系理系』です。
そんな二人が「お互いの恋心に気がつくまで」を「仲違い編」では書いたのですが。はい、実は5年前から、この話は二部構成にしようと思っておりました。
「仲違い編」が「付き合うまで」ならその二部「恋結び編」は「付き合ったその後」を書こうと思っていたのです。
両思いになるのはいい。楽しい、くっつくかくっつかないか、そこをにやにや眺めるのが楽しい、そんな私なのですが、この二人に関しては付き合った後も見たい書きたい。じゃあ、書くか。
と、二部構成を考えたのはいいんですけどね。
一部書くのに時間をかけすぎました。
二部を書くのは見送っています。
あ、その「恋結び編」は極の歌仙になる話にしようかなと迷っていたりもして。どうしましょうねえ、極。賛否両論あるからね。極の歌仙さん好きだけどね…ww
どのくらいの方がここを読んでいらっしゃるか分かりませんが、こんな感じです。文系理系のあとがきのようなものは。
何年経っても、夢を書くのは楽しくてやめられない!
では、これからもよろしくお願いいたします
畳む
※前サイトの雑記から。当時の文を修正しております。
タイトルの通りです
いやー、長かった。5年もかけるんじゃねえよ、まったく…って感じです。
構成が色々迷走してるし、自分にとって矛盾しているところもあるんですが、そこは今の自分の実力、と目をつぶっています。
もう少しだけくだらない口喧嘩シーン書きたいなとか思ってます。それは後々やりたいな。書き直しというか、うん。
追記から色々どうぞ
2020年10月10日!
『文系打刀と理系審神者』やっとこそさ完結しましたーーーーー!
長かった。5年もかけてしまった…。いや、もともと「波更新ですよ」と注意書きはしているこのサイトですが、それでもかけすぎたね。
支部にも投稿しているけれど、今見たら合計大体14万8000字でした、惜しい!ww15万字じゃなかったんかい!みたいな…。いや、でも一次でもこんなに字数書いたことないので快挙だなと個人的に思っていますwwww
…で、いつもお話しているフォロワーさんは知ってると思うんだけど、男審神者の冷徹さん。実はあんなに出てくる人ではありませんでした。下手したら、嫌味言ってくるただの同僚くんでした。
でも、なんか気に入ってもらえたし、彼の過去も実は…と色々考えていたのでちょっと深く掘り下げていったら、この「仲違い編」のキーパーソンのような人物になっておりました。良かったな、冷徹。ファンの人がいてよかったな…ww
私の中で彼は、出来の悪い弟のような存在です(実際出来はいいと思うんですが。頭の出来というかなんというか。でも多分、中身が残念だからね)
まあ、冷徹の話は置いておいて
うちの夢主と歌仙の話です。
まず、どうして歌さになのか?
それは私が刀剣乱舞を始めた頃まで遡ります
刀剣乱舞やっている方はご存知だと思いますが、歌仙さんは最初に選べる「初期刀」の一振りです。
サービス開始の次の日に刀剣乱舞を始めた私。大いに初期刀選びに手こずりました。最終的に山姥切国広か歌仙兼定に候補を絞りました。
どっちも捨てがたい…。そう思ったとき、私はあることに気づきました。この歌仙兼定って刀、文系なんだって?
自称文系の文言は気になりましたが、私はごりっごりの文系人間です。親近感を感じました。
しかも、cv.石川界人!?これは…歌仙兼定にするしかない!(当時、私はとあるアニメにハマっていて、その時に主人公の声を担当されていた石川さんの演技に惚れていたのでした)
こうして私の初期刀は歌仙さんに決まりました。まあ、歌仙さん…あの、一部では「文系ゴリラ」って言われてますよね。はい、私はそのギャップもいいなって思うくらいにはうちの初期刀を推すようになりました。
そして気がつけば、私は夢小説を書いていました。
――文系に理系をぶつけたら面白いよな
そんな気軽な気持ちで爆誕したのが『文系打刀と理系審神者』です。
ついでにいえば、私は両片思い大好き人間です。
最初は仲が悪かった二人がお互いのいい所に気がついて惹かれて恋に発展していく…。恋に気づくのは誰かに嫉妬したとき……。
そんな性癖をぶっこんでいるのがこの『文系理系』です。
そんな二人が「お互いの恋心に気がつくまで」を「仲違い編」では書いたのですが。はい、実は5年前から、この話は二部構成にしようと思っておりました。
「仲違い編」が「付き合うまで」ならその二部「恋結び編」は「付き合ったその後」を書こうと思っていたのです。
両思いになるのはいい。楽しい、くっつくかくっつかないか、そこをにやにや眺めるのが楽しい、そんな私なのですが、この二人に関しては付き合った後も見たい書きたい。じゃあ、書くか。
と、二部構成を考えたのはいいんですけどね。
一部書くのに時間をかけすぎました。
二部を書くのは見送っています。
あ、その「恋結び編」は極の歌仙になる話にしようかなと迷っていたりもして。どうしましょうねえ、極。賛否両論あるからね。極の歌仙さん好きだけどね…ww
どのくらいの方がここを読んでいらっしゃるか分かりませんが、こんな感じです。文系理系のあとがきのようなものは。
何年経っても、夢を書くのは楽しくてやめられない!
では、これからもよろしくお願いいたします
畳む
文系理系のサブキャラ、男審神者冷徹のプロフ
※前サイトの雑記から。当時の文のまま掲載しております
センリ(せんり)
通り名:冷徹(れいてつ)
本名:小団扇律(こうちわ りつ)
初期刀:蜂須賀虎徹
近侍:蜂須賀→加州→江雪→安定→蜂須賀(2代目)
※長谷部は有能だが、気が合わないので近侍としては使わない模様。
※本名に掠りもしない名前。いつしか通り名の方が有名になってしまった。刀剣男士には普通にセンリ様などと呼ばれている。
身長:176.7センチ
体重:65.8キロ
年齢:23歳
頭髪:黒髪(というか藍色っぽい)。前髪センター分け。
目:髪と同じ。青系。近視+乱視。メガネはハーフリム。
姿:身長のわりには痩せ気味。もやしっぽい。本人もそれを気にしている。筋肉があまりない。完全なるインテリ。
好きなもの:理数系教科、研究、球技、無駄のないものや人、円周率、演説、煽り、忠誠、理系の女性、オムライス、甘いもの
苦手なもの:フィクション・ファンタジー作品、非効率的なものや人、命令無視、煩い人、ミーハーな女性、運動(特に走るもの)、裁縫、子ども、酒(カルーアミルクでもダメ)、ピーマン、夢主本丸の歌仙兼定
※得意科目は科学・物理・数学・地理。学生時代の成績はトップ。
※苦手というほどでないが古典は理数系には劣る。
趣味:読書、人間観察、写真、博物館巡り畳む
※前サイトの雑記から。当時の文のまま掲載しております
センリ(せんり)
通り名:冷徹(れいてつ)
本名:小団扇律(こうちわ りつ)
初期刀:蜂須賀虎徹
近侍:蜂須賀→加州→江雪→安定→蜂須賀(2代目)
※長谷部は有能だが、気が合わないので近侍としては使わない模様。
※本名に掠りもしない名前。いつしか通り名の方が有名になってしまった。刀剣男士には普通にセンリ様などと呼ばれている。
身長:176.7センチ
体重:65.8キロ
年齢:23歳
頭髪:黒髪(というか藍色っぽい)。前髪センター分け。
目:髪と同じ。青系。近視+乱視。メガネはハーフリム。
姿:身長のわりには痩せ気味。もやしっぽい。本人もそれを気にしている。筋肉があまりない。完全なるインテリ。
好きなもの:理数系教科、研究、球技、無駄のないものや人、円周率、演説、煽り、忠誠、理系の女性、オムライス、甘いもの
苦手なもの:フィクション・ファンタジー作品、非効率的なものや人、命令無視、煩い人、ミーハーな女性、運動(特に走るもの)、裁縫、子ども、酒(カルーアミルクでもダメ)、ピーマン、夢主本丸の歌仙兼定
※得意科目は科学・物理・数学・地理。学生時代の成績はトップ。
※苦手というほどでないが古典は理数系には劣る。
趣味:読書、人間観察、写真、博物館巡り畳む
文系理系ボツ話
※前サイトの雑記から。当時の文のまま掲載しております
後編、結婚の話に衝撃を受ける刀剣男士たち。なんかしっくりこないので本編に入れませんでした。
名前変換できないので、名前は固定で「橙花」です。
***
(お通夜でしょうか)
と、縁起でもない感想を抱いたのは橙花だ。
あれから本丸内を視察した後、メモを取って早々と己の本丸へ帰っていった。門で簡単に行き来出来るのだから、宿泊の必要はないのだ。「明日に課題を」と言い残して、刀剣男士共々帰っていった。
そんなわけで、今は夕食の時間帯だ。橙花の本丸は、出陣や遠征任務がない刀剣男士は、全員集まって食事をするのが決まりである。大きな長テーブルには燭台切光忠とへし切長谷部、そして驚きをロクに仕込むことが出来なかった鶴丸国永が作った食事が並ぶ。歌仙が剥き過ぎたじゃがいもは、肉じゃがともう1品、ポテトサラダへ変身した。まだじゃがいもが残っているので、明日はコロッケになるらしい。
炊きたてのご飯が入ったお櫃が等間隔に置かれ、短刀や脇差たちがわいわい言いながらよそっているが、いつもよりは元気がない。
加州清光も笑顔が少なく、大和守安定も口を一文字にして押し黙っている。鶴丸や光忠はいつも通りだが、石切丸はやけにそわそわと落ち着いておらず、にっかり青江が窘めていた。
愛染国俊は厚藤四郎と頻繁におかわりの競争をするのだが、今日は神妙な顔で箸を進めている。
(何が原因でしょうか。やはり、外部の人間には敏感になっているとか? ストレスになってしまったとか……?)
橙花は上座に座って刀剣男士たちの様子を眺めていた。皆、元気がない。橙花が引きこもっていた時も刀剣たちは落ち込んでいたのだが、それを彼女が知る由もない。
遠く離れた席には歌仙が座って食事をしているが、隣に座る小夜に話しかけている様子が見られなかった。もともと小夜は口数が少なく、歌仙が一方的に話をしていることが多いのだが……。互いに一言も発せず食事をしている姿は奇妙に感じた。
(これでは料理もいつもより美味しく感じられませんね)
どうしたものかと悩んでいたところで、右隣に座っていた今剣が橙花の袖を微かに引いた。
「あるじさま」
「はい、何でしょう」
「あるじさま、本当にあの冷徹とかいうさにわと、けっこんするのですか」
「え」
水面に一石投じたように、大広間はしんと静まり返った。この場にいる刀剣男士が訊きたかったその疑問を、今剣が率先して訊ねたのだ。今や、全員が食事の手を止め、全身を耳にして橙花の言葉を待っている。
「どうして、今剣君がそれをご存知で」
「あっというまにうわさになりましたよ。ぼく、岩融からきいたんです」
橙花はすぐさま岩融を探すが、今は出陣していたことを思い出す。さっと視線を今剣に戻し、
「では、岩融さんは誰から聞いたかご存知ですか」
「ええとたしか、石切丸です」
「石切丸さん」
「えっ、私かい? 私は、太郎太刀から婚姻の話を聞いたのだけど」
「私は次郎から」
「アタシ、鯰尾から聞いたけど? 主、結婚するんだよね?」
「俺は乱から聞きましたよ。え、乗り気って聞きましたよ」
「乱は今出陣中だぜ。俺っちが乱に教えたんだ。確か俺は、鳴狐から聞いたな」
「はい、薬研藤四郎に教えたのは確かに私と鳴狐でございます。めでたいことですので一刻も早くお教えしなければと。え? そのことは共に畑当番だった秋田藤四郎からです」
「はい! 僕は五虎退から聞きました」
「えっと、その、僕は堀川国広さんから聞いたんです、す、すみませんっ!」
「僕、加州君から聞きました」
「だって山姥切国広が青ざめてたんだよ!? 近侍サポート役なんだから、当然事情聞くじゃん」
「あ、あんた。好きでもない相手へ嫁ぐことが不憫でな……。写しの俺に心配されても迷惑だろうが……」
「ええと、……ええと?」
事態が飲み込めたような飲み込めないような。目をぱちぱち瞬かせ、橙花は理解をしようと考えをまとめる。
「皆さん、私が冷徹さんと結婚するのが確定だと思ってます? 全然乗り気ではないのですよ」
「いざとなれば、ぼくがおっとになります」
「今剣君、それはまた嬉しいことですけども、」
「はいはい! 俺も俺も!」
「ずるくね? じゃあ俺も」
「じゃあ私も……」
「復讐なら任せて……」
「おやおやお盛んだね」
「一夫多妻制だったからな、その逆もありといえばありか」
「僕はどうしよう」
「今剣はどうせ主の乳目当てだろうが!」
「だって、あれはいいものですよ」
「まあ夫になれば気兼ねなく触れるよな」
「ふしだらなことはやめろ!」
「というか刀剣男士と審神者の結婚ってありなの」
「好きなら良いんじゃないか。俺、大将のこと好きだぜ」
「それなら俺だってさ~」
「皆さん、あの! あの! 何か重大なことが抜けている気がします!」
(なるほど、結婚がどうのこうので勘違いが広まっているのですね! 私は冷徹さんを結婚相手だと考えたこと一度もないのに!)
こうして橙花は噂の真相を語る。後で各々の部隊長に連絡しようとしていたことだったが、いい機会だったので全員に冷徹との取り決めを報告した。
事の真相が分かった刀剣男士は俄然張り切ったのだが、
こっそり自室へ引き上げていた歌仙は事の真相を知らないまま、翌日を迎えたのだった。畳む
※前サイトの雑記から。当時の文のまま掲載しております
後編、結婚の話に衝撃を受ける刀剣男士たち。なんかしっくりこないので本編に入れませんでした。
名前変換できないので、名前は固定で「橙花」です。
***
(お通夜でしょうか)
と、縁起でもない感想を抱いたのは橙花だ。
あれから本丸内を視察した後、メモを取って早々と己の本丸へ帰っていった。門で簡単に行き来出来るのだから、宿泊の必要はないのだ。「明日に課題を」と言い残して、刀剣男士共々帰っていった。
そんなわけで、今は夕食の時間帯だ。橙花の本丸は、出陣や遠征任務がない刀剣男士は、全員集まって食事をするのが決まりである。大きな長テーブルには燭台切光忠とへし切長谷部、そして驚きをロクに仕込むことが出来なかった鶴丸国永が作った食事が並ぶ。歌仙が剥き過ぎたじゃがいもは、肉じゃがともう1品、ポテトサラダへ変身した。まだじゃがいもが残っているので、明日はコロッケになるらしい。
炊きたてのご飯が入ったお櫃が等間隔に置かれ、短刀や脇差たちがわいわい言いながらよそっているが、いつもよりは元気がない。
加州清光も笑顔が少なく、大和守安定も口を一文字にして押し黙っている。鶴丸や光忠はいつも通りだが、石切丸はやけにそわそわと落ち着いておらず、にっかり青江が窘めていた。
愛染国俊は厚藤四郎と頻繁におかわりの競争をするのだが、今日は神妙な顔で箸を進めている。
(何が原因でしょうか。やはり、外部の人間には敏感になっているとか? ストレスになってしまったとか……?)
橙花は上座に座って刀剣男士たちの様子を眺めていた。皆、元気がない。橙花が引きこもっていた時も刀剣たちは落ち込んでいたのだが、それを彼女が知る由もない。
遠く離れた席には歌仙が座って食事をしているが、隣に座る小夜に話しかけている様子が見られなかった。もともと小夜は口数が少なく、歌仙が一方的に話をしていることが多いのだが……。互いに一言も発せず食事をしている姿は奇妙に感じた。
(これでは料理もいつもより美味しく感じられませんね)
どうしたものかと悩んでいたところで、右隣に座っていた今剣が橙花の袖を微かに引いた。
「あるじさま」
「はい、何でしょう」
「あるじさま、本当にあの冷徹とかいうさにわと、けっこんするのですか」
「え」
水面に一石投じたように、大広間はしんと静まり返った。この場にいる刀剣男士が訊きたかったその疑問を、今剣が率先して訊ねたのだ。今や、全員が食事の手を止め、全身を耳にして橙花の言葉を待っている。
「どうして、今剣君がそれをご存知で」
「あっというまにうわさになりましたよ。ぼく、岩融からきいたんです」
橙花はすぐさま岩融を探すが、今は出陣していたことを思い出す。さっと視線を今剣に戻し、
「では、岩融さんは誰から聞いたかご存知ですか」
「ええとたしか、石切丸です」
「石切丸さん」
「えっ、私かい? 私は、太郎太刀から婚姻の話を聞いたのだけど」
「私は次郎から」
「アタシ、鯰尾から聞いたけど? 主、結婚するんだよね?」
「俺は乱から聞きましたよ。え、乗り気って聞きましたよ」
「乱は今出陣中だぜ。俺っちが乱に教えたんだ。確か俺は、鳴狐から聞いたな」
「はい、薬研藤四郎に教えたのは確かに私と鳴狐でございます。めでたいことですので一刻も早くお教えしなければと。え? そのことは共に畑当番だった秋田藤四郎からです」
「はい! 僕は五虎退から聞きました」
「えっと、その、僕は堀川国広さんから聞いたんです、す、すみませんっ!」
「僕、加州君から聞きました」
「だって山姥切国広が青ざめてたんだよ!? 近侍サポート役なんだから、当然事情聞くじゃん」
「あ、あんた。好きでもない相手へ嫁ぐことが不憫でな……。写しの俺に心配されても迷惑だろうが……」
「ええと、……ええと?」
事態が飲み込めたような飲み込めないような。目をぱちぱち瞬かせ、橙花は理解をしようと考えをまとめる。
「皆さん、私が冷徹さんと結婚するのが確定だと思ってます? 全然乗り気ではないのですよ」
「いざとなれば、ぼくがおっとになります」
「今剣君、それはまた嬉しいことですけども、」
「はいはい! 俺も俺も!」
「ずるくね? じゃあ俺も」
「じゃあ私も……」
「復讐なら任せて……」
「おやおやお盛んだね」
「一夫多妻制だったからな、その逆もありといえばありか」
「僕はどうしよう」
「今剣はどうせ主の乳目当てだろうが!」
「だって、あれはいいものですよ」
「まあ夫になれば気兼ねなく触れるよな」
「ふしだらなことはやめろ!」
「というか刀剣男士と審神者の結婚ってありなの」
「好きなら良いんじゃないか。俺、大将のこと好きだぜ」
「それなら俺だってさ~」
「皆さん、あの! あの! 何か重大なことが抜けている気がします!」
(なるほど、結婚がどうのこうので勘違いが広まっているのですね! 私は冷徹さんを結婚相手だと考えたこと一度もないのに!)
こうして橙花は噂の真相を語る。後で各々の部隊長に連絡しようとしていたことだったが、いい機会だったので全員に冷徹との取り決めを報告した。
事の真相が分かった刀剣男士は俄然張り切ったのだが、
こっそり自室へ引き上げていた歌仙は事の真相を知らないまま、翌日を迎えたのだった。畳む
文系理系本丸の夢主プロフ②
※前サイトの雑記から。当時の文のまま掲載しております
前回は簡単なプロフと性格でしたが、多分表に出すことのない裏設定とか書いてます。
本来夢小説は自己投影しやすいように過去とか容姿とか定めちゃいけないのでしょうが、当サイトは夢主がオリキャラみたいな存在なのでご了承下さい。
審神者名:日代橙花(ひしろ とうか)
本名:氷城栞花(ひしろ かんな)
※カンナの花にはオレンジ色もあるから、というのが理由。名字は適当に変換。審神者名は別に名字みたいなものはいらないけれど、つけたかったらしい。
身長:162.3センチ
体重:55キロ
年齢:23歳
頭髪:黒髪。前髪センター分け、髪型は三つ編みにしてひとつにまとめている。
目:オレンジ色のような茶色のような……。近視。メガネは赤色のフレーム。
姿:巨乳。多分Eぐらい。本人はこの大きさが気にいらないので、普段は小さくみえるような下着をつけたり、さらしで潰したりと努力している。
好きなもの:理数系教科、研究、レポートのまとめ、読書、子ども、小さくて愛らしいもの、お風呂、甘いもの全般
苦手なもの:料理、日本史、蜘蛛、フィクション・ファンタジー作品、グロテスクなもの、文系の人間、わさびなどの辛いもの、屁理屈ばかり言う人、傲慢な人
※得意科目は科学。数学もバッチリ。逆に社会はあまり得意ではない。得意でないのであって、平均点は余裕。
※世界史の方が詳しいので日本史の知識はそれに劣る。
趣味:雑学、読書、プチ研究・実験、畑仕事畳む
※前サイトの雑記から。当時の文のまま掲載しております
前回は簡単なプロフと性格でしたが、多分表に出すことのない裏設定とか書いてます。
本来夢小説は自己投影しやすいように過去とか容姿とか定めちゃいけないのでしょうが、当サイトは夢主がオリキャラみたいな存在なのでご了承下さい。
審神者名:日代橙花(ひしろ とうか)
本名:氷城栞花(ひしろ かんな)
※カンナの花にはオレンジ色もあるから、というのが理由。名字は適当に変換。審神者名は別に名字みたいなものはいらないけれど、つけたかったらしい。
身長:162.3センチ
体重:55キロ
年齢:23歳
頭髪:黒髪。前髪センター分け、髪型は三つ編みにしてひとつにまとめている。
目:オレンジ色のような茶色のような……。近視。メガネは赤色のフレーム。
姿:巨乳。多分Eぐらい。本人はこの大きさが気にいらないので、普段は小さくみえるような下着をつけたり、さらしで潰したりと努力している。
好きなもの:理数系教科、研究、レポートのまとめ、読書、子ども、小さくて愛らしいもの、お風呂、甘いもの全般
苦手なもの:料理、日本史、蜘蛛、フィクション・ファンタジー作品、グロテスクなもの、文系の人間、わさびなどの辛いもの、屁理屈ばかり言う人、傲慢な人
※得意科目は科学。数学もバッチリ。逆に社会はあまり得意ではない。得意でないのであって、平均点は余裕。
※世界史の方が詳しいので日本史の知識はそれに劣る。
趣味:雑学、読書、プチ研究・実験、畑仕事畳む
文系理系本丸の夢主プロフ①
※前サイトの雑記から。当時の文のまま掲載しております
追記からどうぞ
【文系打刀と理系審神者】
日代橙花(ひしろ とうか)
<容姿等>
▼大抵の刀剣男士を見上げるくらいの身長。脇差辺りの刀剣男士と並ぶと丁度いいくらい。
▼成人はしている。
▼髪は染めず黒髪三つ編み。丸眼鏡。眼鏡はファッションとして愛用。コンタクトが苦手という理由もある。胸が大きいのでとてもうんざりしている(夢小説なので、あまり作中には容姿表現を出していません。おっぱいネタでそれ関連は描写していますが)。
▼和服を愛用。なかなか着る機会がないためである。たまに洋服を着て気分転換している。
<基本的な情報>
▼理系女。数学と科学が好き。
▼幽霊は信じない派。だが自身の審神者の力がきっかけで、世の中の、科学では説明出来ないものへ興味を向けることとなる。
▼いつか審神者の力を科学的に証明し、審神者の人材不足を解消したいと思っている(人工的に再現出来たらいいと考え中)。
▼風流や雅には疎い。綺麗なものを見たら、そのまま綺麗だと思う。が、科学で仕組み等を解説してしまう。
▼血やグロテスクなものに耐性がない。虫は平気だが、蜘蛛のみ苦手。
▼理屈っぽいのを自覚しているので、他人にはそれらを出さないようにしている。が、親しい人間にはやはり素を出してしまう。
▼素直ではない。表情も表に出にくいが、人並みにきちんと感情がある。笑う姿は、よく桜に例えられる。真顔は無機質でロボットのようだと例えられる。
▼普段は巫女装束だが、時折洋服を着て、気分転換をすることがある。化粧はあまりしない。
▼手先は器用。家事は苦手。料理が出来ない。気付けばダークマターを生み出す。唯一、だし巻き玉子のみが美味しい。
▼下ネタ等、それ関連には疎い。会話を振られるととても困る。そういった本などを見ると嫌悪感を抱く。が、後に「人間の生殖本能は仕方ないですよね」と考え直す。
▼合理性を好み、他の人とは違う考えをとるので、ある人によっては冷たいと思われてしまう。
▼恋愛に興味があるが、恋人がいたことはない。
▼政府の役人。歴史修正主義者対策のため、刀剣男士の研究部署にいた。審神者の素質を兼ね備えており、人材不足、研究データ収集等のために審神者任務についた。
<刀剣男士たちへの態度>
▼刀剣男士は常に軽傷で撤退させる。よくて中傷。疲労が溜まる具合を個人個人把握している(データ収集済み)。
▼刀剣男士を、特に本人から進言がなければヒトとして扱う。モットーは「第二の人生を謳歌する」。
▼大太刀(蛍丸を除く)、太刀、打刀、槍、薙刀には名前に「さん」付け。蛍丸と脇差、短刀には「君」付け。何故なら、容姿が幼い刀剣男士を弟のように思っているからである。一人っ子なので、兄弟が羨ましい。
▼上記の理由から短刀には甘い。今剣が胸を揉んでくるのはしょうがないと思いつつ、やんわりと止めているが、効果は見られない。
▼基本的には皆と仲良く出来たらいいとは思っている。が、去るもの追わず。来るもの拒まず。
▼人間のわがままで戦わせているので、申し訳ないとも思っているし、武器が戦うのは合理的だとも思っている。
▼自分とは正反対の歌仙兼定を羨ましいと思っている。最初に呼び出した刀だからか、彼を一番気に入っている。
▼審神者として、常に見本であれと思っている。身近にいる人間は自分だけなので、刀剣たちが迷ったり悩んだりした時は、力になれたらと思っている。畳む
※前サイトの雑記から。当時の文のまま掲載しております
追記からどうぞ
【文系打刀と理系審神者】
日代橙花(ひしろ とうか)
<容姿等>
▼大抵の刀剣男士を見上げるくらいの身長。脇差辺りの刀剣男士と並ぶと丁度いいくらい。
▼成人はしている。
▼髪は染めず黒髪三つ編み。丸眼鏡。眼鏡はファッションとして愛用。コンタクトが苦手という理由もある。胸が大きいのでとてもうんざりしている(夢小説なので、あまり作中には容姿表現を出していません。おっぱいネタでそれ関連は描写していますが)。
▼和服を愛用。なかなか着る機会がないためである。たまに洋服を着て気分転換している。
<基本的な情報>
▼理系女。数学と科学が好き。
▼幽霊は信じない派。だが自身の審神者の力がきっかけで、世の中の、科学では説明出来ないものへ興味を向けることとなる。
▼いつか審神者の力を科学的に証明し、審神者の人材不足を解消したいと思っている(人工的に再現出来たらいいと考え中)。
▼風流や雅には疎い。綺麗なものを見たら、そのまま綺麗だと思う。が、科学で仕組み等を解説してしまう。
▼血やグロテスクなものに耐性がない。虫は平気だが、蜘蛛のみ苦手。
▼理屈っぽいのを自覚しているので、他人にはそれらを出さないようにしている。が、親しい人間にはやはり素を出してしまう。
▼素直ではない。表情も表に出にくいが、人並みにきちんと感情がある。笑う姿は、よく桜に例えられる。真顔は無機質でロボットのようだと例えられる。
▼普段は巫女装束だが、時折洋服を着て、気分転換をすることがある。化粧はあまりしない。
▼手先は器用。家事は苦手。料理が出来ない。気付けばダークマターを生み出す。唯一、だし巻き玉子のみが美味しい。
▼下ネタ等、それ関連には疎い。会話を振られるととても困る。そういった本などを見ると嫌悪感を抱く。が、後に「人間の生殖本能は仕方ないですよね」と考え直す。
▼合理性を好み、他の人とは違う考えをとるので、ある人によっては冷たいと思われてしまう。
▼恋愛に興味があるが、恋人がいたことはない。
▼政府の役人。歴史修正主義者対策のため、刀剣男士の研究部署にいた。審神者の素質を兼ね備えており、人材不足、研究データ収集等のために審神者任務についた。
<刀剣男士たちへの態度>
▼刀剣男士は常に軽傷で撤退させる。よくて中傷。疲労が溜まる具合を個人個人把握している(データ収集済み)。
▼刀剣男士を、特に本人から進言がなければヒトとして扱う。モットーは「第二の人生を謳歌する」。
▼大太刀(蛍丸を除く)、太刀、打刀、槍、薙刀には名前に「さん」付け。蛍丸と脇差、短刀には「君」付け。何故なら、容姿が幼い刀剣男士を弟のように思っているからである。一人っ子なので、兄弟が羨ましい。
▼上記の理由から短刀には甘い。今剣が胸を揉んでくるのはしょうがないと思いつつ、やんわりと止めているが、効果は見られない。
▼基本的には皆と仲良く出来たらいいとは思っている。が、去るもの追わず。来るもの拒まず。
▼人間のわがままで戦わせているので、申し訳ないとも思っているし、武器が戦うのは合理的だとも思っている。
▼自分とは正反対の歌仙兼定を羨ましいと思っている。最初に呼び出した刀だからか、彼を一番気に入っている。
▼審神者として、常に見本であれと思っている。身近にいる人間は自分だけなので、刀剣たちが迷ったり悩んだりした時は、力になれたらと思っている。畳む
夢主の苗字が出てます。
あと、200年後の話はあくまで私の想像なので、完全フィクションだと割り切ってもらえると大変助かります。
#男審神者の独白
そういえば、と律は思い出す。いじめっ子たちに推薦されてクラス委員長になったことを。朝のホームルームで、担任教師から放課後残るように頼まれたことを。
「その様子では、覚えていないようですね」
顔に出ていたらしい。律は「ごめん」と謝罪した。女子生徒はさして気にしてないとばかりに首を振り、仮想ディスプレイを律に見せる。
「先生から指示がありました。掲示物を貼ってほしいのと、月末にあるレクリエーションの班決めだそうです」
仮想ディスプレイには、女子生徒が話したような内容が、更に細かく連ねられていた。
(委員長が天職って感じだ)
きびきびと要点を伝える彼女に、律は少し感心してしまった。適材適所の言葉がぴったりだ。
クラス委員長は男女1人ずつである。男子はいじめっ子からの推薦で、律。女子は、目の前の女子生徒が立候補して決まった。押し付けられて引き受けた律と違い、彼女はやる気を持ってクラス委員長になったのだろう。
「あなたが忘れたのではないかとを想定し、ひとりでやろうかと考えていましたが……。ところで、千畳敷くん」
「え、あ、うん」
無機質な声のわりに絹のように滑らかな喋り方だった。そのせいで、返事が遅れた。
「制服、どうされたんですか。汚れています。転んだのですか」
「! 転んだ、わけ、じゃ……ない……」
(そうだ、着替え!)
思いがけない先客に驚いていたせいで、自分の格好のことはすっかり忘れていた。新しい制服に着替えて汚れを落とさなければ。
「んん……。では、転んだわけでもないのに汚れているのは何故ですか?」
一刻も早く帰りたいのに、目の前の女子生徒は追及をやめない。嘘でもいいから「転んだ」と話を合わせておけば良かった、と後悔しても遅い。しどろもどろになりつつ上手い理由を考えてみるが、一向に思いつかない。
あー、とか、うー、とか、赤ん坊の喃語のようなものをあげる律から目を逸らし、女子生徒は仮想ディスプレイを操作する。
「まあ、今重要なのはそれではありません。千畳敷くんが手伝ってくれるのか、それとも帰宅するのか、私に教えて下さいね。それによって予定が変わるので」
「えっ」
それ以上は訊かないんだ!? ますます律は驚いた。ならば初めから訊かなければいいものを……。若干イラっとしつつも律は自分のロッカーへ行き、着替えを取り出し(替えの制服は無事だった)、その場で制服を脱ぎ始める。
(すっかり忘れてたよ、クラス委員長のこと。本当はサボりたいけど、サボったら何か言われそうだな)
もしもあの女子生徒が、友達に「千畳敷くんは用事を忘れたサイテーな奴」だと話したら? 律の評価は下がり、いじめに拍車がかかるかもしれない。これ以上いじめられてなるものか。身体の暴力はもちろん辛いが、女子からの無視も精神に悪いのである。女子が内緒話をしている姿は少々トラウマだ。小学校時代は、しょっちゅう女子が律を見てはニヤニヤ笑いながら耳打ちしていたのだ。自分の悪口を言っているのではなかろうか、と疑心に駆られる。
手伝うことを決意し、新たな制服に着替えた律は、女子生徒の目の前に立った。
――さて、名前は何だっただろうか。同じクラス委員長なので、さすがに苗字くらいは覚えていた。
「ひし、えーと……氷城ひしろさん?」
「はい」
自信はなかったが、名前は合っていたようだ。仮想ディスプレイから顔を上げた女子生徒、もとい氷城は、やはり表情ひとつ変えずに律に注目した。
「僕もやるよ。クラス委員長、だし」
「ありがとうございます。では、早速始めましょうか。まずは掲示物です」
「あ、うん」
やっぱり管理AIっぽいな、と律は思う。最近のアンドロイドだって、もう少し感情を露わにするというのに。この間、授業の一環で鑑賞した動画に出てくる、旧式のロボットのようだ。いかにも“機械”といったぎこちない動きをしており、音声案内にもおおよそ感情なんてものは感じられなかった。
(下手したら接客用アンドロイドの方がまだ感情豊かじゃないか?)
そのくらい彼女は――何というか“冷たい”印象を受けた。
「ありがとうございます。2人だとすぐに終わりますね」
「そう?」
律は内心照れつつ平然を装った。悲しいかな、褒められる機会が滅多にないのだ。
クラスの掲示板にポスターを貼って、ひとつ目の仕事は終わった。仮想ディスプレイが普及してるとはいえ、未だに大事な書類は紙に印刷して保管されているのだった。よって、学校の掲示板もそのような“アナログ”仕様になっていた。
ごく僅かになったとはいえ、未だに紙の本が廃れないようなものだろう、きっと。世間の声曰くアナログに味があるとかなんとか。レトロゲーム好きなマニアの特集も見かけたことがある。いついかなる時代でも古き文化や慣習に趣を感じる人間はいるのだ。
掲示物を貼り終えた二人は机を寄せ合い、レクリエーションの班決めに取り掛かった。
「月末のレクリエーションって何やるんだっけ?」
渡された資料を眺めながら、氷城は説明を始めた。
「確か、市内のキャンプ場へ行って、班で自然と触れ合うレクリエーションをして、カレーを作って食べて解散……みたいな流れですね」
「ふうん……」
(つまらなさそう)
家でお菓子をつまみながらVRで世界の絶景百選でも眺めていた方がマシだ。
「目的は、普段話をしないクラスメイトたちと交流を持とう、だそうです」
「そう、なんだ。じゃあ、仲良い人同士で班決めてー、とか出来ないんだ?」
「その通りです」
「うわあ……。めんどい」
本音を漏らす律。しかし氷城は眉ひとつすら動かさなかった。
「……交流を持ったところで、何になるというのでしょうね」
「え?」
「学校は友人を無理に作るところじゃ、ないと思うんです」
(何だ、いきなり)
やっぱりこの女子、アンドロイドではないのだろうか。
(心まで冷たい的な)
未知との遭遇だった。少なくとも、この時の律にとっては。畳む